Blog
ブログ
Blog
ブログ
収納について 三原・尾道・竹原で新築・注文住宅・住まいの事なら
2020.06.18

整理はこんなに得をする・・・わかっていても あなたの家が散らかる理由 整理をすると具体的にどんな効果があるでしょうか。 気分がすっきりするとどんな影響があるかなど、 連鎖することを追いかけていくと、実にいろいろなことに影響してることが わかります。大きく分けて3つあります。 1.時間的効果 モノ探しに時間をかけない、家事や仕事の時間短縮 2.経済的効果 2度買いや無駄使い 3.精神的効果 余裕が生まれる [モノが増えてしまう原因] ■所有欲が働いてしまう (人間にそなわっている見栄や、周りの人が持っているからなど横並び意識が所有欲を強く働かせてしまうことがあります) ■流行にとらわれてしまう(モノが増えてしまう人にありがちなパターンとして流行ものに弱いということがあります) [捨てられない原因] ■迷信を気にしている ■しつけ ■壊れていない ■欠陥がないから(完全な形) ■しがらみを捨てれないと物は捨てれない ■小さい物ほど捨てれない ■捨て方がわからず途方に暮れる ■高価なモノは捨てにくい [散らかる原因]
■日常の買い方や捨て方に、整理に深く関係する事実が隠されている ■自分の買い方、捨て方を観察してみよう ■モノに対する人間の勝手な思い込みが整理を妨げていることを確認しよう
[整理・収納スキルの5鉄則] 1.適正量 適正量をきちんと知ればモノは増えない。 これは非常に有効な方法なのでチャレンジしてみてください。 整理する際に、家の中にある適正量をきめるということです。 適正量というのは、そのご家庭のライフスタイルにぴったりあった 必要なモノの量のことです。 2.動作・動線 動作・動線とモノを置く高さを意識すればちらかりにくくなります。 収納の高さは、身体ストレスがかからない順として中→下→上の順番。 出入口などの動作・動線の集中する場所に着目しモノを起きやすい高さに注目し散らかりやすい環境は避ける 3.使用頻度 収納する位置を変える。 使用頻度によって収納する高さを変えたり同じアイテムでも使用頻度で収納場所を変えるなど 使用頻度1~5・・・一目瞭然で整理の優先順位がわかるようにする。
4.グルーピングの効果 ●一緒に使うモノをまとめる●複数で一つの仕事をしてくれるモノを グループで使う一つのものとしてみる ●グルーピングしたものはそのグループを壊さないよう収納する 5.定位置管理 ●誰にでもわかりやすくラベリングする ●モノの位置を正確に決める ●そのモノに関わる全ての人が定位置を知っておくこと ●複数の人が関わるモノの場合は、誰が使用しているのか一目でわかるようにする この5つの鉄則を複合的に活かして収納してみるとよいでしょう。 収納の原則 収納=しまいこむ ではありません。全ての整理の出発点は、区別することにあります。 整理は人間の心と深く結びついています。 より良い人生を設計していくために少しづつチャレンジしてみてはどうでしょうか。 正しい整理の仕方が身につけば、心迷わず、いつもポジティブな気持ちで居続けられるようになりますよね スタッフYでした。
建築家と建てる家を、身近に、手軽に。 R+house 谷前住建 https://r-plus-house-mihara.com/